春の食材・新人参(葉つき人参)の簡単ヘルシーレシピ!
旬の野菜で元気をいただく! 季節の波に乗る秘訣
季節の変わり目ごとに体調を崩す、という人も多い現代。
体も季節の変化に上手に合わせるには、服装のチェンジだけではなく、
体の中に入れるものも大事なのです!
今日は春に美味しい新人参(葉人参)をご紹介します!
新人参(春人参、葉つき人参)って?
初春に収穫されるにんじんを春ニンジン、または新人参といいます。
冬の厳しい寒さに耐えて育った春ニンジンは、通常のニンジンよりも甘くて軟らかく、
みずみずしい特徴があります。
通常のニンジンよりも水分を多く含み、あまり日持ちはしませんので
なるべく早く食べましょう。フレッシュな味わいが楽しめます。
ふさふさの葉っぱもついてくるのが嬉しいところ。
こちらも栄養価抜群!上手に料理に取り入れましょう!
にんじんの嬉しい栄養
β-カロテンが豊富。
ビタミンC、カリウム、食物繊維などがバランス良く含まれます。
体内で必要に応じビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を丈夫に。
免疫力を高め、抗酸化作用が強く肌の老化防止にも。
視力、喉や肺、粘膜を健康に維持するのにも欠かせません。
葉にもビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、カリウムは高血圧の予防に効果的です。
新にんじんの美味しい食べ方
みずみずしく柔らかいので、サラダにもおすすめ。
また、火入れする場合は普通の人参より時間を短くしましょう。
さっと蒸す、ゆでる、ソテーなどもいいですね。
甘みも感じますので、あまり濃い味付けをせず
さっぱりといただくのも素材の良さがよくわかります。
マクロウタセのおすすめレシピ
新人参の胡麻味噌和え
*材料 新人参2本(葉つき) 黒いりごま 小さじ1程度
生姜 ひとかけ 麦味噌または玄米味噌 小さじ1〜2
**新人参ではなく普通の人参で作る場合は、サイズが違う(新人参は小ぶり)ので1本でどうぞ
1 人参は太めの千切り。葉は食べやすく切る。(葉は硬いのであまり大きくしない)
2 鍋に人参、葉っぱを入れる 水は少々(ひたひたまで入れない、少なく)
3 蓋をして蒸し煮する(この時間はとても短いので注意して!)火を入れすぎないこと
その間にいりごまをすり鉢でする
生姜のすりおろし、みそも加え擦り混ぜましょう
4 1〜2分(サイズにより時間は違います)歯ごたえよく火が通った人参。
茹で汁を少し、このすり鉢の中へ入れるのがポイント!みそとよく和えます
5 この和え衣に、湯を切った人参と葉っぱを混ぜて完成!
ゴマ、みそ、生姜と体に嬉しい素材で作る和え衣。
油や化学調味料も使わず、安心、ヘルシー、ローカロリーでダイエットにも。
美肌にも嬉しいビタミンが豊富な1品です。
人参の火入れで印象もかなり変わりますので、
タイミングに気をつけて引き上げてくださいね。
5分、鍋1個でできる簡単ヘルシーレシピのご紹介でした!
まとめ
旬の恵みをありがたく受け取り、素材の良さを引き出すシンプルな調理法は
体に負担をかけず、私たちの心身のバランスを取るのにも一役買ってくれるもの、
また、何より季節を感じられることが幸せ、嬉しいですよね。
油や化学調味料も使わず、安心、ヘルシー、ローカロリーでダイエットにも。
美肌にも嬉しいビタミンが豊富な1品です。
こんなナチュラルなレシピをたくさん、ご紹介しています。
*黄金の食事法オンラインレッスン
自然になるべく寄り添った心地よい暮らし方、スタートクラスから
http://startclass.daidokorokakumei.com/
通信講座もございます
まずはご飯と味噌汁から見直し!本当に基本を美味しく
THE ベーシック 優しい氣で作る地味滋味料理 オンライン
https://daidokorokakumei.com/?p=7860
小さなうちから本物を!生きる力につながる子供料理教室
https://daidokorokakumei.com/?p=7880