夏は麺類!夏バテを防ぎヘルシーに楽しむ方法
こんにちは、上原まり子です。
夏は喉ごしの良い麺類が美味しい!
こんなに暑くなると、そうめんなどの麺類が食べたくなりますね!
今日はツルツル美味しい麺を楽しむコツをお伝えします。
食べ過ぎて体調を崩す・・ということがないような工夫をして
上手に付き合って夏バテ知らずに!
目次 [非表示]
麺類を楽しみながら体調を崩さないコツ
*ご飯をつける
麺だけだと満足感が出ないせいか、食べ過ぎたり、
お腹に水が溜まったようになったり・・
ツルツルとあまり噛まずに食べてしまい消化も良くなくなり、
胃が弱ってしまうことも。
温かい、または冷めていてもいいので
おにぎりやご飯をつけることで
よく噛める、満足感も消化力もアップ。
*冷たいものだけにしない
(例:冷奴、枝豆、そうめん、ビール、トマト)
*薬味を使う
より美味しくする、栄養面、消化を助ける
などの意味があります。上手に活用しましょう。
生姜:小麦の消化を助けます
ミョウガ:夏に必要な苦味です
しそ:肝臓や心臓が喜ぶ青み。苦さもポイント
ねぎ:小麦の消化を助けます
これらを乗せて大人の味に。
子供さんも、しそは早くから食べられるものですよ。
ミョウガも、生姜も小学生くらいから徐々に慣れていきますね。
千切りが太いと、食べづらいのと上品な味になりにくいです。
細く細〜くカットしましょう。
*栄養をプラスする
ゴマをふるのもオススメ。
栄養価アップ、コクもアップです。
*梅干しも一緒に
酸味が増し、食欲が落ちた時にいいですね。
ミネラルも抜群です。
*海藻と共に
茹でたワカメ、
乾物をそのまま(とろろ昆布 あおさ、のり)
こちらもいいですよ。
オススメの麺の温度は?
暑いと冷たい麺類がいいな〜と思ってしまいますが、
冷やしすぎない。これも美味しく食べるポイントです。
そうめんを氷と一緒に盛り付けない
体を冷やしすぎるというところもありますが、
麺のコシが悪くなる、伸びてしまう・・
見た目は涼やかですが、一緒に盛り付けない方が
美味しく召し上がれます。
(熱い茹で上がりの麺を流水で洗う、その時に
夏の水は暖かすぎる、という人は氷水で洗うのは可。
ざるに持ったら氷は乗せないようにします)
めんつゆはどうする?子供の注意点は?
お子様に薄めのものを用意してあげてくださいね。
味付けを濃くするとそのあとの食育がスムーズにいかず困ることも
(変えられますが、時間がかかります。
小さなうちは成長の面でも、エネルギーの面でも薄味に^^)
麺ばかりでお腹がタプタプにならないよう
ご飯、おかずと一緒にローテーションで食べるよう
声かけもママがしてみてくださいね!
めんつゆは自分で作るなら・・
昆布椎茸だし(しっかりとったもの)
プラス みりん、醤油
を煮て作ることができます。
市販品も、添加物なし、上記のようなシンプルな材料で
作られたものを探すと安心です。
砂糖や人工甘味料、その他添加物などを
使っためんつゆが多く出回っていますので、
ラベルの裏を見てチェックして吟味すると良いですね。
オススメの麺類は?
一番栄養価が高いのは蕎麦です。
アレルギーがなければ、蕎麦は良いところがたくさんあるので
オススメします。
そうめんやうどんも、全粒でできたものもありますよ。
探してみてください。
(栄養があり、風味もアップし美味しいです)
冷やし中華は麺やタレに添加物が多く入っているものを
よく見ますので注意して。
最後に
マクロウタセの黄金クラスのレッスンでも
夏に美味しく体に優しい、
そしてパワーもある栄養化の高い
麺類の食べ方をお伝えしています。
冷えや消化力低下、夏バテ、などを防ぐ
賢い食べ方で元気いっぱいの夏を!